シャツ作り布を切る
布の表裏を確認して中表に折る
最初に布の表裏を確認します。布には表裏がはっきりしているものもあるし、表裏が無いものもあります。わかりにくい場合は布端を見て判断します。
布端には布を織るときの穴が開いています。この穴は裏側から表になる方向に開いているので、出っ張ってる方が表です。表裏が無い布の場合はどちら側でも大丈夫です
洋裁をやってると「中表(なかおもて)」という言葉が良く出てきます。2枚の布を合わせるときの合わせ方の呼び名です。2枚の布の表側同士を合わせるという意味です。合わさってる2枚の布の内側が表になります。外側は裏になります。
中表に布を折ったら、蛇腹に畳みます。蛇腹に畳むと、作業のとき布を繰り出しやすいからです。写真は10mのリネンの布を中表に折った状態です
丁寧につくるときは
丁寧につくるときは、事前に「水通し」をして、折り皺をアイロンでのばしておきます。男子のアマチュアは面倒なのでそういうことははぶいています。ジーンズの裾上げをするとき縮み代を考えて長めに上げたりします。あれと同じで、ちょっと大きくつくります。水通しはしたほうが良いです。
布をカッティングマットの上に広げる
次に布をカッティングマットの上に広げます。布をハサミで裁断することも出来るらしいですが、私はローラーカッターで裁断します。
布をまっすぐに置きます。私はいつも布端をカッティングマットの端に合わせて置きます。柔らかい布などですとまっすぐ置くだけでも大作業です。布を引っ張らないようにして置きます。手で布を広げたりすると布が曲がってしまいます。あの手この手を使って、とにかく可能な限りまっすぐになるようにテーブルの上に置きます。この作業は布の種類によっては難作業です。
型紙を配置します
型紙を配置します。型紙が動かないように型紙の上にウエイトをおきます。ウエィトは何でも大丈夫です。ここではクローバの洋裁用のウェイトを置いていますが、鯖缶などでも問題ありません。
直線部分は定規で切るとスッキリします
直線部分、とくに長い直線は定規で切るとスッキリします。ここでは前立て(シャツの開く部分の3重に折ってある部分)のラインを定規で切っています。このラインがクネクネしてるとスッキリしません。
それ以外の部分はフリーハンドで切ります
直線以外の部分で、細かい部分を除いた部分は、フリーハンドで切っていきます。ローラーカッターの刃を注視しながら丁寧に切っていきます。切るとき、布をカッターの刃で押さないように注意します。刃先の布が浮いたら、指を切らないように注意しながら刃先の左横の部分を指で押さえて、布の浮きを押さえます。
ローラーカッターの難所はハサミで切ります
ローラーカッターの難所はハサミで切ります。ハサミはなるべく刃先を使って、引き切りをします。引き切りは、ハサミを閉じながらハサミを手前に引くようにします。何をしているかというと、布を押さないようにしているのです。布を押すと布が盛り上がって裁断位置が狂います。私はあまり上手なハサミ使いでないですが、美容師の方みたいにスーッと引き切りができる方は、ローラーカッターを使わなくても全部ハサミで裁断できるとおもいます。
裁断の仕上がり
このように裁断がしあがります。